CINEMA DIRECTOR LYNCH

笑える映像

イレイザー・ヘッド
                                             
 シュールで過剰なイメージはストーリーを超え、その非日常性は観るものを空想世界に誘うのではなく、まさにこの現実へ目覚めさせてくれる・・・
ERASERHEAD (1976)
上映時間 90分(完全版100分)
製作国 アメリカ
初公開年月 1981年9月
監督 デヴィッド・リンチ
出演 ジョン・ナンス(ジャック・ナンス)
シャーロット・スチュワート
アレン・ジョセフ
ジーン・ベイツ
ローレル・ニア
ダーウィン・ジョストン

STORY

「何か」のレバーをひっぱるケロイドの男の映像からこの作品は始まる。消しゴム頭の髪型をした主人公ヘンリーは、女友達メアリーから妊娠した事を告げられる。やむなく結婚を決意するヘンリーだが、生まれてきたのは実に奇怪な赤ん坊だった。狭いアパートで、赤ん坊の悲鳴にもにた泣き声が響く中、ノイローゼに耐えかねたメアリーは実家に戻り、ひとり残されたヘンリーは赤ん坊の世話をすることになる。



 
デビッド・リンチの映像を、私は最初に「凄い」と驚き、二度目に「美しい」と感じ、三度目には「笑える」と思うのだ。リンチといえば「ツインピークス」のイメージも強いが、最初のモノクロ長編「イレイザーヘッド」を小さな劇場で観たときの衝撃は忘れられない。ストーリーはいたってシンプルだが、シュールで過剰なイメージがストーリーを超え、その非日常性は観るものを空想世界に誘うのではなく、まさにこの現実へ目覚めさせてくれる。

 私が気に入っているイメージのひと
つに「ラジエーターの女」がある。ヘンリーが赤ん坊をもてあましているときに、ふと覗いたラジエーターの中に小さなステージが見え、両頬にこぶを持つ女が、ノスタルジックな音楽に包まれて、小さな内臓のような、胎児のようなモノをブチュッブチュッと踏み潰しながら、ぎこちないステップを踏んでいる。その無垢なほほえみには、有機物いっさいの否定をおしつけるかのような作為が感じられる。女が消えると、道端の枯れ木がどくどく血を流し、ここからはめまぐるしいイメージの洪水。ヘンリーの首は転がり落ち、その胴体に奇形児の首が重なる。路上に転がった彼の首を拾った少年はそれを鉛筆工場に売り、工場の男はそれを原料にイレイザーヘッド(消しゴム付き)鉛筆を作る。工場の男が手で払った消しカスは白い粒子となって再びヘンリーの形に凝固する。白い光の中を歓喜にあふれた先ほどのラジエーターの女が駆けてきてヘンリーを抱きとめる。「至福」は白い画面へと膨らみ、めまぐるしいイメージの映像はここで途絶えた。(終わるのではない、途絶えたのだ…!)


 
 20年前、最初に観た直後は頭の中が白い画面でいっぱいだった。次に意味を考えた。評論家の間でも羊水がどうの親子の確執がこうの…と分析されていたが、でも次第にそんなことは考える必要がないと思えてきた。意味をつけることによって映像の魅力が半減するような気さえしてきた。リンチのインタビューは初期と最近では言っていることが全然違うし(論理的でないというか、一種の神経症的な人間は、とかく周りから深読みされてしまうが)、
監督自身が楽しむために撮っているとしか思えないところもあるので、こちらも楽しむだけでいいような気がする。でも観客に対して「凄いだろう」オーラが見え見えの一部の前衛映画よりずっとカッコいいし、何も考えずとも楽しめて、深読みしても楽しめる稀少な作品だと思う。(ダリとブニュエルの「アンダルシアの犬」も実はそういう作品だったのかもしれない。「ピアノと腐ったロバを引っ張る男の図」などは理屈抜きに楽しいものだ)
 あと、全体を通してインダストリアル・ノイズが効果をあげているが、もしかしたらリンチは工場フェチなのかもしれない。


 
幼い頃から画家になりたかったリンチは、表現主義に魅せられキャンバスの代わりにフィルムを使って、
「イレイザーヘッド」以前に「アルファベット」「グランド・マザー」を製作している。その頃彼が住んでいたアパートはまさに「イレイザーヘッド」のシーンさながらで、隣には耳が落ちていそうな草むらもあった。彼が撮る映像はそのまま瞼に焼き付いた映像であったのかもしれない。

 展開点ともいわれる
「DUNE(砂の惑星)」の撮影でメキシコにロケした彼は「メキシコの狂気にあたった」と言ったそうだ。当初この作品の監督には、アレハンドロ・ホドロフスキーが予定されていた。ホドロフスキーならもっと流れるような幻想リアリズム色の濃い作品に仕上がったかもしれない。しかしやはり「メキシコの狂気にあたった」というルイス・ブニュエルウィリアム・バロウズ自ら「表現の幅が広がった」と断言していることを考えれば、リンチがこの作品を撮ったことには大きな意味があるかもしれない。「DUNE(砂の惑星)」スティングに期待して観たのだが、今でも印象深く残っているキャラクターといえばハルコネン男爵だ。彼が全身をおおう腫物を潰すシーンはまさに笑える映像であり、次第に笑いが快感に変わってくる。



 
「ワイルド・アット・ハート」では、思いきりヘンな歯並びの男(ウィレム・デフォーはこの歯並びのほうがいい)や吹き飛ばされた手首を犬がくわえて行ってしまうシーンなどはもう笑うしかなかった。ヘビ皮ジャケットのニコラス・ケイジがクソまじめに「ラブ・ミー・テンダー」を歌う(プレスリーの振り付きで)ハッピー・エンドもつい笑ってしまったけれど、エンド・ロールでは「なんて凄いラブ・ストーリーなんだ!」と、いつもなら「愛」などという言葉が恥ずかしい私も素直に感動してしまった。



 「エレファント・マン」は依頼制作ということもあってかあまりリンチらしく思えなかったが、映像に関してだけは彼の色がよく出ていたかもしれない。全体を通しては(日本だけかもしれないけれど)宣伝があまりにもお涙頂戴的でヒューマニズムばかり打ち出していてシラけてしまったところもある。映像においては見世物小屋の美しさやエレファント・マンの部屋のかなしさがモノクロだけで幻想的に描かれていた。(エレファント・マンを演じたジョン・ハートは「1984」とか「エイリアン」とか、なぜか痛そうな役がよく似合う)



 
「ツインピークス」については、「小人と踊る赤い部屋」や「美しい死体」など印象的な映像も多いが、やはりキャラクターの個性のほうが勝っていたと思う。カイル・マクラクランもこの頃が一番美しかった。(私はFBI検死官アルバートが気に入っている)当時は、ツインピークス・ツアーもあったしパロディもあったし、これはもう一過性の事件のようであった。私自身も真夜中ドーナツを買いに走ったり、チベット密教の本を読んだり、マッキントッシュのパソコンに憧れたりしたことのほうが印象に残っている。もちろんカーテンレールに固執する女やログ・レディたちが小気味の良い笑いを提供してくれたことはいうまでもない。

(1990年脱稿)


 1997年の
「ロスト・ハイウェイ」も、ストーリーを追わずに不条理な悪夢的世界を堪能すればよいのかもしれない。映像はあいかわらずリンチ独特の気色悪さが心地よくてのめりこめたが、惜しむらくはリンチ独特のユーモアがあまり感じられなかったこと。しいて笑えるといえばテーブルのふちに頭が突き刺さった殺人現場だろうか。それからビル・プルマン演じるフレッドが不気味な謎の男に耳打ちされるシーンは、「ツイン・ピークス」の赤い部屋の小人とクーパー捜査官の愉快なパロディにも思えた。こういう部分にリンチの遊び心があらわれているのかもしれない。

(1998年追加)
戻る