CONTENTS | SCREEN MENU
Vol.4 ムーン・チャイルドで踊ろう 2000.9.

クリムゾン、イエスと並べると、音楽&映画ファンはすぐに一つのタイトルを思い浮かべるだろう。そう、昨年公開された「バッファロー'66」である。この作品はビデオになってから観たのだが、興味を持ったきっかけは音楽だった。ある映画を見に行ったとき、予告編を何気なく見つめていた。印象に残る男女とスタイリッシュな映像。そして70年代、夢中になって聴いていた懐かしきプログレの音!

物語は、客観的にとらえると、とんでもなく個人的というか、ヴィンセント・ギャロ演じるビリーの俺様モード映画である。
刑務所から出てきたビリーは、ダンス教室からムリヤリ拉致してきたレイラ(クリスティナ・リッチ)に勝手に名前をつけて、あれやこれやと命令する。何なんだ?この男は?しかし、そう思ったのはホントに最初だけ。ビリーの異様なまでの自己主張は、彼の不器用さとナイーブさからきているのだ。(トイレさえ見つけられないんだから)ホントは要領の悪い小心者、孤独で純情な男なんだな。あの両親のもとでは、彼の性格がトラウマを抱えてあんなふうになってしまうのもムリないだろう。

両親を演じているのは、往年の名優、ベン・ギャザラと個性派女優、アンジェリカ・ヒューストン。他にも意外なところで、ジャン・マイケル・ヴィンセント、ミッキー・ロークが登場する。

そしてビリーにムリヤリ連れてこられたレイラは、逃げ出すどころか、彼の自己主張をやさしく包み込んでくれる。映画のキャッチ・コピーは「天使」であったが、私は母親の胎内みたいな暖かさを感じた。くずれた体型にアンバランスな童顔がなんとも印象的。男性にとっては母性と少女性をあわせもったレイラが天使のように感じられるだろうし、女性にとってはビリーの強がりが情けなくて、たまらなく母性本能をかきたてられるのかもしれない。

そのレイラが、ひなびたボウリング場のレーン前でタップダンスを踊るのだが、そのときバックに流れるのがキング・クリムゾンの名曲
「Moonchild」。クリムゾンでタップ?未見の方は不思議に思われるだろうが、これがなんともイイ雰囲気なんである。
「Moonchild」は、クリムゾンのデビュー作にしてプログレの記念碑的作品「クリムゾン・キングの宮殿」に収録されている。ロックの枠を越え、即興性と叙情性を併せ持つカオス的な魅力あるサウンドに心酔した10代の頃。時代が変わり、嗜好も変わり、再びターンテーブルにのせることはないだろうと妙な確信さえあったのに、「バッファロー'66」によって、まったく違う「Moonchild」が胸によみがえってきた。

ところで、ビリーには刑務所を出てなすべき目的があった。彼が刑務所送りになった元凶、「バッファロービルズ」の選手で現在はストリップ・バーのオーナーにおさまっているスコットへの復讐という目的が。
モーテルでビリーを送り出すレイラ。「早く帰ってきてね・・・」
ビリーは「復讐」と「愛」と、どちらを選ぶのだろうか。

そんな心象風景が、イエスの
「Heart of The Sunrise」によって巧みに表現されている。
映像は「過去にもあったかもしれないな」と思わせるものだったが、とにかく音楽との相性がすばらしかった。前から好きな曲ではあったが、「こんなにカッコいい曲だったかな?」と不思議な感覚におちいってしまった。

ビリーが選んだのは「復讐」だったのか「愛」だったのか、それは観てのお楽しみということで、音楽についてもう少し。
不器用な男と優しい女のぎこちないラブシーン(といえるのか)のバックに流れるのは、ジャズの大御所スタン・ゲッツの「I Remember When」
。エンディングを飾るのは、これまたイエスの「Sweetness」で、ホントにギャロの音楽センスにはまいってしまう。

1966年バッファローに生をうけたビリーは、おそらくギャロそのものなのかもしれない。60年代後半から70年代前半にかけて世界中を席巻したプログレッシヴ・ロックムーヴメント。ビリーとギャロはその洗礼を少年時代にうけて育ったのだろう。私はビリーよりも少し上の世代だが、やはり先の「クリムゾン・キングの宮殿」や「Heart of The Sunrise」が収録されている「こわれもの」、そしてEL&Pの「展覧会の絵」やピンク・フロイドの「原子心母」などのアルバムを聴きあさったものだ。

80年代に入ってからのプログレは、ほとんど生彩を失ったかのように思えた。エイドリアン・ブリューをむかえた第2期クリムゾンが来日コンサートで素晴らしいステージをみせてはくれたが、「クリムゾン・キングの宮殿」の頃のような精神性は感じられなかった。また1983年に生まれ変わったイエスは「Owner Of A Lonely Heart」(最近日本のCMにも使われている)のヒットもあったが、「こわれもの」の頃とは別のグループと考えたほうがよいだろう。余談だが、いずれ取り上げようと考えているピンク・フロイドだけは、80年代に入っても、プログレというカテゴリを越えてピンク・フロイドとしての個性が際立っていたと思う。

「バッファロー'66」は、昨年の公開当時、若い世代に圧倒的な人気を博したというが、プログレという言葉さえ耳にしたことのない世代は、この映画をどういうふうにとらえたのだろうか。もしかしたら2000年はプログレが復活して流行るのかもしれないな。そんな予感も嬉しい作品であった。


△ UP △